ふらつき・平衡感覚の乱れの原因

危険な原因

 

前項でも触れたように、脳梗塞、脳出血のどちらも、死にも至る危険な疾患です。これは大変警戒を要します。

 

脳梗塞は脳の組織が破壊される疾患です。状態としては、脳の血管内腔の動脈硬化が進行して、血管が狭くなってしまった部分に血液の塊が詰まり、血流がほとんど止まってしまいます。これで脳組織が破壊されるのです。血液の塊が詰まってしまうと、手足や顔が麻痺し、意識障害や言語障害などの症状も出てきます。

 

約30%の人に発作の前触れがあって、ふらつきが出ます。舌がもつれるなどの症状も前触れです。こうした前触れがあったら、とにかく早く病院に行かなければなりません。

 

脳出血は、脳内の血管が破れ、脳の中に出血し、血液の塊ができる疾患で、高血圧などが主な原因となっています。脳出血が起きると、ふらつきもひどく、まっすぐ歩けなくなり、意識障害や手足の片方の麻痺が起こったりします。頭痛は徐々に強くなります。言語障害、手足の麻痺など後遺症が残ることも少なくありません。出血を起こした場所が悪いと、あっという間に昏睡状態におちいって、死に至る場合もあります。

 

脳腫瘍でもふらつきが出ます。脳腫瘍は、頭蓋内にできた腫瘍が大きくなり、脳や脳周囲の脳組織を圧迫したり侵入したりして、脳機能に障害を与える疾患です。

 

症状としては頭痛と吐き気、嘔吐が多く、頭痛は早朝に痛みを感じ、昼には弱くなりますが、日を追うごとに頭痛は強くなります。腫瘍に発生位置によって、記憶力、判断力の低下、手足の麻痺、けいれん、ふらつきなどいろいろな症状が出てきます。